「VIDEOTECH:元TV局プロデューサーが語る、これからのオンライン動画戦略」に参加しました
タイトル50名増枠!VIDEOTECH:元TV局プロデューサーが語る、これからのオンライン動画戦略《C CHANNEL・狩猟社・メタップス登壇 》 | Peatix (2015.12.18)主催メタップス会場東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア13階 NHN テコラス株式会社 オフラインからオンライン動画へ!Cchannelが描く未来のメディアの理想像登壇者:三枝...
View Article「【AWS 初心者向け Webinar Dec】 利用者が実施する AWS 上でのセキュリティ対策」に参加しました
12/17 に AWS Webinar があったので、聴講してみました。aws.typepad.com主催: アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社対象: 技術者向けセミナー概要: Amazon Web Services(AWS)は、お客様が資産とデータを安全に管理、運用して いくための様々なサービスや機能を提供しています。 お客様は AWS...
View Article「EdTech Night!! これからのプログラミング教育とは?」に参加しました
タイトルEdTech Night!!これからのプログラミング教育とは? - テクスタ☆〜テックスタジオ〜 | Doorkeeper (2015.12.21)主催株式会社Branding Engineer会場東京都渋谷区桜丘町21−4 渋谷桜丘町ビル3F Branding EngineerオフィスEdTech ✕ プログラミング教育の勉強会に参加してきました。貴重な話をいろいろ聞くことができました。...
View Article見よ!これが Python製の WordPress風フルスタックCMSフレームワーク「Mezzanine(メザニン)」だ!
この投稿は 「Python Advent Calendar 2015 - Qiita」 の 23日目の記事です。煽っておきながら先に言い訳しておきますが、「Mezzanine(メザニン)」は WordPress公式が作ったものでもサポートしているものではありません。しかしながら、Mezzanine の 概要ページの説明を見ると、In some ways, Mezzanine resembles...
View ArticleGoogle Analytics のトラッキングコード設置方法
わざわざ改めて書くほどのものではないのですが、画面とかキャプチャしたのでとりあえず。やりたいことGoogle Analytics アカウントの作成LP(単純なHTMLページ)にトラッキングコードを設置Analytics ダッシュボードの利用前提として、Google アカウントは作成済みとします。 1. Google Analytics アカウントの作成Google アナリティクス公式サイト -...
View Article2015年の akiyoko blog 振り返り
新年明けまして少し経ちましたが、昨年(2015年)の akiyoko blog を振り返ってみたいと思います。2015年の akiyoko blog 振り返りまず、昨年一年間で作成した記事は合計 59本でした。おおよそ週一本ペースですね。ブログを始めて 3年半ほど経ちましたが、週一本ペースをずっとキープしています。昨年は、59本中、Amazon Web Services(AWS)関連の記事が...
View ArticleOpen BroadCaster Software (OBS) の設定あれこれ
年に何回か、会社のノートPC と Webカメラと Open BroadCaster Software (OBS)を使って動画を撮影することがあるのですが、その設定を忘れがちなので自分用にメモ。メインは録画用途で、アナログ RGB(VGA)ケーブルを使ってプロジェクタに同時上映もしています。PCスペック4〜5年前のノートPC ですが、当時はそこそこハイスペックでした。最近買った Mac...
View ArticleOpen BroadCaster Software (OBS) で YouTube ライブストリーミングを使った動画配信をする方法
前回の続きで、ノートPC(Windows)と Webカメラと Open BroadCaster Software (OBS)で YouTube...
View ArticleiMovie の設定あれこれ
はじめにMac で動画編集をするなら、iMovie が手軽でよいと思います。やり始めた当初は、読み込んだファイルの実体はどこにあるの?とかいろいろと謎な部分がありましたが、使っていくうちにだんだんと分かってきたので、ここらでメモを残しておこうと思います。外付けHDD を用意HDD容量の少ない Mac で動画編集をするなら、外付けHDD がほぼ必須です。私は、USB 3.0...
View Article年末年始に読んだ本 5冊(2015〜2016年)
今回は、2015年から2016年の年末年始にかけて読んだ本 5冊をまとめて紹介したいと思います。人工知能は人間を超えるか人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)作者:松尾豊出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版発売日: 2015/03/10メディア: Kindle版この商品を含むブログ (26件)...
View ArticleMac で USBマイクの音声を手軽に録音する方法(QuickTime Player の使い方)
Mac で USBマイクの音声を録音するには、Mac にデフォルトでインストールされている「QuickTime Player」を使えばお手軽です。USBマイクには、以下の様なコンデンサータイプの全指向性高感度USBマイクを使っています。集音範囲が 5m もあるので、会議やイベントなどで、部屋の中の広範囲の音を集めたいときに重宝します。サンワサプライ WEB会議高感度USBマイク...
View ArticleHomebrew-Cask が管理しているアプリのバージョン情報を最新化するときは、brew update するだけで OK
結論から言うと、OS X の Homebrew-Cask が管理しているアプリのバージョン情報を最新化するときは、$ brew updateするだけで OK です。ただし、2015年12月以降に Homebrew-Cask がアプリのバージョン管理システムを刷新したらしいので、それ以前に Cask をインストールしていた場合は、一旦、$ brew uninstall --force...
View ArticlePyCharm のデータベースツールが最強。ER図も簡単に書き出せるよ
はじめにDjango アプリを開発するのに、Mac 版 PyCharm を使っています。PyCharm のデータベースツールを使うと、レコードの内容をテーブル表示、コンソールからSQL実行など、Sequel Proで出来ることはほぼ代替できるし、ER図も書き出せてすごく便利です。ちなみに、データベースはいつも MySQL を使っているのですが、それ以外にも PostgreSQL...
View ArticleMezzanine プロジェクトの開発環境を PyCharm で設定する
はじめに以前に「見よ!これが Python製の WordPress風フルスタックCMSフレームワーク「Mezzanine(メザニン)」だ!」という記事で、Python製の WordPress風フルスタックCMSフレームワーク「Mezzanine」を紹介しましたが、今回は、その Mezzanine プロジェクトの開発環境を、Mac版 PyCharm Professional Edition...
View Article「第3回CodeIQ感謝祭「春のエンジニアまつり」」に参加しました
タイトル【Jason Danielson氏登壇決定!】第3回CodeIQ感謝祭「春のエンジニアまつり」 #codeiq39 : ATND (2016.3.5)主催 CodeIQ会場東京都千代田区丸の内1-9-2...
View Article「The Payoneer Forum Tokyo - 越境 EC セミナー」に参加しました
タイトルThe Payoneer Forum Tokyo - 越境 EC セミナー - Payoneer ペイオニア | クロスボーダー 決済 ソリューション | Doorkeeper (2016.3.31)主催Payoneer Inc.会場東京都新宿区西新宿8-17-3 住友不動産新宿グランドタワー 1Fベルサール新宿グランド Payoneer サービス紹介ナボン 恵子 氏(Payoneer...
View ArticleNumPy, SciPy を利用するために Python 2系の Anaconda を、pyenv を使ってインストールする
はじめにAnaconda (アナコンダ) とはAnaconda は、Continuum Analytics 社によって提供されている、Python 本体に加え、科学技術、数学、エンジニアリング、データ分析など、よく利用される Python パッケージ(2016 年 2 月時点で 400 以上)を一括でインストール可能にしたパッケージです。面倒なセットアップ作業が効率よく行えるため、Python...
View Article「スマートPythonプログラミング: Pythonのより良い書き方を学ぶ」を読んだ
スマートPythonプログラミング: Pythonのより良い書き方を学ぶ作者:もみじあめ発売日: 2016/03/12メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るAmazonプライム会員の特典で月一冊無料で読めるプライム対象本(正確には「Kindleオーナー ライブラリー」の対象本)を眺めていたら、新しい Python...
View ArticleAmazon プライムの戦略にまんまとハマってしまった(いい意味で)
昨年 Amazon プライムの会員になってから、早や 9ヶ月ほど経とうとしていますが、今やもう Amazon プライム無しでは考えられないくらいその利便性を痛感しています。「Amazon プライムの戦略にまんまとハマってしまった」と言っていいかもしれません。もちろんいい意味で、ですよ。買ったものまず、Amazon プライム会員になってから買ったものを紹介していきます。Kindle...
View Articleゼロからはじめる Django で ECサイト構築(その1:ECパッケージの選定)
はじめにとあるニーズがあって、Python(ほぼ Django 一択)ベースの ECパッケージを使った ECサイトを構築しようかと、昨年の10月頃から細々と調査をしていたのですが、EC-CUBE や osCommerce、Zen Cart、Magento、WordPress + WelCart など PHPベースの ECパッケージについて書かれた記事は数多く存在するのですが、Pythonベースの...
View Article